★SST(ソーシャルスキルトレーニング)★
みなさんこんにちは!RYDJr教室の海老原です☆
みなさん5月になり気持ちの面はいかがですか?👀
晴れた日は何となく気分がいいなと感じたり、雨が続くと気圧の変化もあり気分が不安定になりますよね…
今回は、感情に注目したSSTでの活動を紹介いたします!
★SSTについて★
SST(ソーシャルスキルトレーニング):社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを言います。
★Jr教室で取り組んでいるSST★
↓
本日はRYDJr教室で取り組んだSSTでのプリントについて紹介したいと思います😊
~プリント作成にいたった理由~
5月に取り組んでいるプリントは「怒り・イライラ」に注目し【ぼく・わたしの怒りのバロメーター】というプリントに取り組みました!
~このプリントを作成した背景~
「怒り・イライラ」に注目した理由は、
以前取り組んでもらったプリントにて、「怒り・イライラ」が子どもたちにとって1番分かりやすい感情であり、言葉や態度でも表現しやすい感情であるということがわかったからです。
普段教室を利用している子どもたちは、
①イライラ→➁手や足が出る→③ケンカという流れでトラブルが起きることがあります。
そこで、①イライラ→➁言葉(やめて・やらないでほしい)→③相互に理解をはかる
になるためには、自分がどんな時にどのくらいイライラするのかを知ってもらおうと考えプリントを作成しました。
中には普段からあまりイライラしないお友だち・50%くらいにならないとイライラを感じないお友だち・0~50%まではイライラしないが50%以上になると抑えられないほどイライラすると回答をしている子もいました(^^)
なかなか、言葉で誰かに気持ちを伝えるというのは難しいですが、教室でも少しずつ自分の気持ちを素直に話してくれる子が増えおります!!
まず自分の心を理解し、他者への理解を深めることを目指し今後もSST に取り組んでまいります!!