Juuri Lieto(ゆーりえっと)さんでクレヨンの袋詰め体験∼放課後等デイサービスの就労継続支援B型職場体験∼
みなさん、こんにちは!夢をかなえる就労トレーニングつくば花室教室の白土です😊
前回に引き続き、今回もJuuri Lieto(ゆーりえっと)さんでの職場体験の様子をご紹介いたします🎆
前回の職場体験の様子は下記のリンクからご覧いただけます!合わせて是非、ご覧ください🌟
https://kodomo-plus-ibaraki.jp/2022/07/15/shuuroukeizokushiennbgatajigyoushoheshokubataikennniikou/
∼Juuri Lieto(ゆーりえっと)さんでクレヨンの袋詰め体験∼
今回はクレヨンの袋詰めを体験させていただきました🖍
大量に用意されたねずみ色のクレヨンを一本一本袋に詰める作業になります。
前回とはまた違う作業を取り組む機会をいただき、子ども達はみんな興奮!!!
今回は3つのポイントを意識して進めていきます!
∼クレヨンを梱包する上での3つのポイント∼
➀クレヨンに汚れやへこみがないかの確認
→汚れやへこみがあると商品になることはできません。よくみると汚れやへこみがあるクレヨンがあるため、一本一本慎重に見ていきます。
②クレヨンのカバーが表に向くように入れる
→袋はクレヨンに合わせたとても小さいもののため、やってみると表面がずれてしまうなどとても難しいです!難しい場合は綿棒を活用し、表になるよう調整します。
③シワや空気が入らないよう、袋を綺麗にとめる
→最後に袋をシールでとめます!この時、シワができたり、空気が入る場合もあるため、綺麗にとめられるよう慎重にはります。
∼いざ!クレヨンの梱包作業に挑戦!∼
上記の3つのポイントを意識し、子ども達もいざ挑戦!
クレヨンを検品して、カバーが正面に向くよう袋に入れて、丁寧に封を閉じて、、、
作業している姿はとても真剣!大人の私たちでも難しく感る作業ですが、手先の器用さを意識して取り組んでいました😀
RYDつくば花室教室でも日々梱包作業や製作活動に取り組んでいるため、日々の積み重ねが実践で活かされている様子が伺えました👍
2回目ということもあり、子ども達も段々と就労継続支援B型事業所の雰囲気に慣れてきているように伺えます◎
次回のブログではシフォンケーキ作り体験をご紹介いたします🍪