twitter twitter twitter
Line

LINE登録

Line

資料請求
お問い合わせ

Line

当グループに
ついて

Juuri Lieto(ゆーりえっと)さんでスポンジの梱包作業体験∼放課後等デイサービスの就労継続支援B型職場体験∼
夢を叶える就労トレーニングつくば花室教室

Juuri Lieto(ゆーりえっと)さんでスポンジの梱包作業体験∼放課後等デイサービスの就労継続支援B型職場体験∼

2022.09.01

みなさん、こんにちは!夢をかなえる就労トレーニングつくば花室教室の白土です😊

夏休みが終わり、9月に突入しましたね!!!

夏休みの名残惜しさを感じている人は沢山いるのではないでしょうか?名残惜しさもあると思いますが、9月からもRYDつくば花室教室はみんなで楽しく活動していきたいと思います🙆

今回は夏休み最後に実施したJuuri Lieto(ゆーりえっと)さんでの職場体験の様子をご紹介いたします🎆

以前の職場体験の様子は下記のリンクからご覧いただけます!合わせて是非、ご覧ください🌟

Juuri Lieto(ゆーりえっと)さんで消しゴムの袋詰め体験∼放課後等デイサービスの就労継続支援B型職場体験∼

就労継続支援B型事業所へ職場体験にいこう!

放課後等デイサービスの就労継続支援B型職場体験~自分の得意やできるを見つけよう~

Juuri Lieto(ゆーりえっと)さんでクレヨンの袋詰め体験∼放課後等デイサービスの就労継続支援B型職場体験∼

 

∼Juuri Lieto(ゆーりえっと)さんでスポンジの梱包作業体験∼

今回はスポンジの梱包作業を体験させていただきました🌟

スポンジの本体とカバーの2種類が用意されていました。スポンジを固定する専用の道具があり、本体のスポンジを固定させ、それぞれカバーをはめていく作業となります。

今回は以下の3つのポイントを意識していきます!

 

∼スポンジを梱包する上での3つのポイント∼

➀カバーを思いっきり伸ばす!

カバーを綺麗にはめていく上で、スポンジカバーを思いっきり引っ張ります。カバーは丈夫に作られているため、思いっきり引っ張っても良いとのこと。綺麗にはめるために引っ張れるところまで引っ張ります。

②スポンジカバーの横側にある線がスポンジ本体の真ん中になるようずらす。

スポンジカバーの横側には線が引いてあります。これはスポンジが真ん中にはめるための目印となります。この線が真ん中にくるよう、微調整を行います。

③スポンジカバーの口を締める。

スポンジカバーをはめたら道具からスポンジを外します。するとスポンジの口が空いているため、最後はスポンジの口が中に入るよう締めます。

 

∼スポンジの梱包作業の風景∼

ポイントを教えていただいたら実際に子供達でやってみます!

スポンジカバーの線を真ん中に合わせることに少し苦戦をしている子もいましたが、何回も練習していくと自然と綺麗にカバーをはめることができました!!!

約1時間作業に集中することができ、沢山のスポンジを梱包することができました。👏

できた後はとても達成感を感じている子が沢山いました😊小さな「できた」がどんどん自信に繋がっていけたらと思います!

LINEで簡単お問い合わせ

放課後等デイサービス事業のLINEはこちら

電話・メールでお問い合わせ
放課後等デイサービス
029-897-3364
受付時間:10:00~18:00 
定休日:日曜日

教室一覧

こどもプラスつくば吾妻教室(児童発達支援事業)
〒305-0031 茨城県 つくば市吾妻3丁目7−15 パレス柴原101号
チャイルドブレインつくば吾妻教室(放課後等デイサービス)
〒305-0031 茨城県 つくば市吾妻3丁目7−15 パレス柴原105号
夢を叶える就労トレーニングつくば花室(中高生向け放課後デイサービス)
〒3050025 茨城県 つくば市花室848-1 花室Sテナント1階