絵しりとりに挑戦!~身につく力とは~
みなさん、こんにちは!夢を叶える就労トレーニングつくば花室教室です(^▽^)/
今回は、10月の活動で取り組んでいる「絵しりとり」について紹介します。
≪絵でしりとりをしよう!どんな力が身につくの?≫
学生の頃、休み時間などにやったことがある人も多いのではないでしょうか?
今回、絵しりとりを行うにあたって、子どもたちに身につけてほしいと思っている力は、主に物事の繋がりを考える力・表現する力となります。前に絵を描いた人は何を描いているのか、分からなければさらに前の絵を見て、どのように「しりとり」しているのかを考え、次の人が分かるようにどのように表現すればよいのか考えることで、物事の繋がりを考える力・表現する力を鍛えられるのではと思い、取り組んでいます。
活動の中では、いくつかルールを設けて挑戦してみました。
①時間内に絵を描く ②分からない時にはそれより前の絵を見て何かは描く ③何を描いたか話さない ④絵の得意・不得意は関係ない
⑤次の人に伝わるように大きさなども考えて描く ⑥最後にみんなで答え合わせをする
この6つに注意しながら、活動を行ってみました。
≪活動中の様子は?上手くしりとりできるかな≫
活動前にルールを説明し、絵を描く時間は1人30秒にしてみました。普段から自分の気持ちが上手く整理できない、話せない、相手の気持ちが分からないというような子は描きだしに苦戦をしていました。お友達からヒントをもらうことで何とか描くことが出来ていました。しりとり後に、答え合わせを行い、どの部分でその絵だと分かったのかなど話し合いをし、相手へ伝わりやすかった部分について共有しました。まだ始めたばかりなので、苦戦している子がどのように成長してくれるのか楽しみです。
夢を叶える就労トレーニングつくば花室教室 東