感情を色で表現しよう🖌~このブログはRYDつくば花室教室の子どもが書いています~
皆さんこんにちは!夢を叶える就労トレーニングつくば花室教室の白土です☺
秋が近づき、食欲の秋の時期になりましたね🍠
本日は今週取り組んでいる感情のコントロールの療育内容をご紹介いたします♪
また今回はRYDの子どもがブログを作成してくれました👏療育を通じて感じたことをありのままに文章で書いてくれましたので、是非ご覧ください!
先週のブログは下記の記事からご覧いただけます。
合わせてご覧ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RYDつくば花室教室 A君の記事
~感情の名称を色で表現しよう!~
その感情がどんな色なのかを想像し、プリントに記入するという活動です。
例えば、「幸せ」という感情だったら薄い黄色とか、「怒る」という感情なら赤など、自分で考えた感情の色をプリントに記入します。
~活動の目標~
目標としては、「色の感情の関係性を知り、自分の感情を表現する手段を増やす。」「友達が抱いている感情について深く考え、他者理解へとつなげる。」「自分の感情を色で表現する。」というものです。
~ポイント~
あまり深く考えず、ぱっと頭に浮かんだものを記入するのがポイントです。
実際の顔や、漫画などの表現を参考にするのもいいですね。
実際に見てみると、各自それぞれ違った感情の色を書いていました。
~お友達と比較しよう~
ある子は「怖い」という感情を赤紫色で書いたけど、別のある子はその感情を四色で書いていました。
それを見て、人それぞれ感情の感じ方は違うんだなと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
活動内容を起承転結を意識し、とても丁寧に書くことができました。「この活動はどんな内容だった?」「活動をやってみてどう思った?」と声をかけると、思考を巡らせて文章を書いていました。今後も子どもたちにブログを書く機会を作り、様々な活動をお伝えしていけたらと思います☺