こんにちは!夢を叶える就労トレーニングつくば花室教室です(^▽^)/ 今回は教室で行われている「こいのぼり製作」についてご紹介します♪

夢を叶える就労トレーニングつくば花室教室 山中 みなさん、こんにちは!夢を叶える就労トレーニング教室つくば花室です。 今回は、教室で行っている「梱包作業」についてご紹介します♪

夢を叶える就労トレーニング教室つくば花室 山中みなさん、こんにちは!夢を叶える就労トレーニング教室つくば花室です。





夢を叶える就労トレーニング教室つくば花室 山中みなさん、こんにちは!夢を叶える就労トレーニング教室つくば花室です。 本日は、「思い出アルバム製作」についてご紹介したいと思います(^^♪



夢を叶える就労トレーニング教室つくば花室 山中 みなさん、こんにちは!夢を叶える就労トレーニング教室つくば花室です。 本日は「避難訓練」についてご紹介したいと思います(^^♪



夢を叶える就労トレーニング教室つくば花室 山中 みなさん、こんにちは!夢を叶える就労トレーニング教室つくば花室です。 本日は「発表会の動画編集」についてご紹介したいと思います(^^♪ 夢を叶える就労トレーニングつくば花室教室(RYD教室)では、1年間の集大成となる発表会に向けた動画撮影が行われ、その動画編集を子どもたちと共に行っています。



夢を叶える就労トレーニングつくば花室教室 山中 みなさん、こんにちは!夢を叶える就労トレーニング教室つくば花室です。 本日は教室での「10分間活動」についてご紹介したいと思います(^^♪





みなさん、こんにちは!夢を叶える就労トレーニング教室つくば花室です。 本日は「佳境を迎えつつある発表会の動画撮影」についてご紹介したいと思います(^^♪ 夢を叶える就労トレーニングつくば花室教室(RYD教室)では、1年間の集大成となる発表会に向けた動画撮影が行われています。 佳境を迎えつつある準備&撮影風景をみなさんにお届けします(*^^)v



夢を叶える就労トレーニング教室つくば花室 山中みなさん、こんにちは!夢を叶える就労トレーニング教室つくば花室です。 今日は「協調性を育む!みんなで発表会準備」についてご紹介したいと思います(^^♪ 現在、夢を叶える就労トレーニングつくば花室教室(RYD教室)では、年度末に1年間の取り組み成果をお家の方へお伝えする「発表会」の準備が行われています。今回は、その準備の様子をお見せいたします! ≪みんなで話し合い!主人公とレストランの名前を決めよう!!≫ この日は、みんなで主人公の名前とレストランの店名について考えました。 書記を1人決めて、どんどん意見を出していきました。 話し合う前にルールとして、「男の子にも女の子にもある名前」「ハンバーグランチが出るような店名」にしようとお話ししました。みんなで頭をひねり、たくさんの意見がでました。 書記役のお友達は、責任をもって出てきた意見をメモしてくれました! 悩みに悩んで決まった主人公の名前と店名は… 「すずき りん」 「レインボーハンバーグ」 に決まりました(^▽^)/ ≪何を用意する?レストランのシーンを撮影しよう≫ まずは、撮影に必要な物についてみんなで話し合いました。 机はどこに置くか?主人公やお客さんの料理はどうするか?などなど…プリントに書き出しました。 そのあとは、セリフ読みや身振り手振りなどを担当ごとに確認し、いざ撮影!! 少し緊張している様子でしたが、言葉遣いにも注意しながら、セリフを言うことができました★ 料理の説明をする際には、セリフになかった一言をアドリブでお話ししていました。 撮影の中でもみんなの成長を見ることができ、とてもうれしく思いました! この後の撮影も、みんなで力を合わせていこう! 



夢を叶える就労トレーニングつくば花室教室 山中
≪個性を発揮しよう!こいのぼり製作≫
だいぶ気温も上がり、温かい日が続いてますね!5月5日の端午の節句はもう間もなくですね。 教室では、こいのぼりの製作を2つ行っています。どちらも100円ショップなどで売っている身近な物を使って製作しています。 1つ目は、「こいのぼり凧」です。ビニール袋の底をハサミで切り、その部分を鯉の口に見立ててつくります。口になる部分にはストローを貼り付けて、そのストローにタコ糸を縛り付けて持ち手とします。子どもたちは思い思いに油性ペンでデザインを施して、カラフルで素敵な凧ができました。子どもたちは完成してすぐに、教室を早歩きしながら飛行確認をしていました。「早く飛ばしにいきたいなぁ」なんて声も聞こえてきました。天気のいい日に外の空き地へ飛ばしに行きたいと思います♪≪コーヒーフィルターを使いました≫
2つ目は、「コーヒーフィルターこいのぼり飾り」です。コーヒーフィルターに水性ペンで柄を描き、水で濡らすことでインクが滲み、きれいな柄が出来上がります。こちらもお花を描く、七色で色を塗るなど様々な工夫をしていました。こちらは乾燥中ですが、完成が楽しみです(⌒∇⌒) みんなとっても集中して製作できました! こいのぼり製作が完成したら、教室の壁面や窓にみんなで飾りたいと思います。個性のひかるこいのぼりとなりました。スタッフ一同、子どもたちの健やかな成長を願っています★≪就労を意識しよう~梱包作業≫
教室では、就労を意識してもらうために梱包作業に取り組んでいます。毎月、教室から全国の教室へ発送される冊子をビニールで包み、宛名シールを貼り付けます。 梱包作業は、グループごとに分担して行い、10冊の束をつくり、10冊の束を重ねて30冊にし、透明なビニールに冊子の束と内訳が書かれた紙を入れ、白いビニールに入れて、宛名シールを貼るという工程で行っていきます。 子どもたちには、次のグループに冊子を渡す際には、「お願いします」「30冊の束です」などの声掛けを大切に作業するように伝えました。みんな黙々と真剣に梱包作業を行ってくれています。 子どもたちの作業の様子から、大切に物(商品)を扱うということを学んでくれているように感じます(^▽^)/≪みんなの頑張りたいことは何?新年度の抱負≫
今週は新学期に向けた抱負についてみんなで考えてみました(^▽^)/ 子ども達には、「新○年生になって頑張りたいこと」というお題で15分間時間をとり、なぜ頑張りたいのか理由も含めて考えてもらいました。表面には頑張りたいことを一言で書き、裏面には理由を書いてもらいました。早く書き終わった子には、挿絵の塗り絵をしてもらいました。 学校になかなか登校できていないお友達もいるため、学校だけではなく、習い事や趣味の事でもいいよとお話ししました。 抱負が思いつかず、やりたくないと言う子といましたが、スタッフと一問一答形どんなことが好きなのか、最近ハマっていることなど話していくうちに抱負を決めることができました。 抱負を書き終わった後には、みんなの前で発表をしました。恥ずかしそうにしている子もいましたが、しっかりと自分の考えを発表できており、成長を感じました。 来年度もみんなで頑張っていきましょうね!

≪手先を器用に使ってアルバムづくり≫
まもなく新年度を迎える子どもたちに、スタッフが撮った写真で自分専用のアルバムをつくってもらいました。 用意したものは、黒い画用紙、ホチキス、のり、はさみ、シール、マスキングテープ、撮りためた写真です。黒い画用紙は半分に切り、本の形にしてホチキスで留めました。 子どもたちの作成中の様子を見てみると… はさみを上手に使って、自分の体の形に添って写真を切る子、あえて写真の周りの余白を残して切る子、写真から顔だけを切り取る子など工夫をしてつくっていました。また、写真の四隅をマスキングテープで留めたり、アルバムの周りをマスキングテープで囲ったりと素敵なアルバムにしていました。 アルバムをつくりながら、「こんなこともしたなぁ」なんて振り返っている子もいました。 はさみを使ったり、小さなシールを貼り付けたりすることで手先を使う練習もすることができました(^▽^)/ 来年度も様々な活動を行い、子どもたちにとって良い思い出となるようにしていきたいと思います。

≪緊急事態に備えよう!≫
先日、教室ではみんなで地震の時のための避難訓練を行いました。この日は、東日本大震災が起きた時には、赤ちゃんであったり、生まれていない子などもいました。 まずは、地震の揺れとはどれくらいの大きさなのか動画で確認しました。動画の感想を子どもたちに聞いてみると、「怖い」「こんな大きな揺れは知らない」などの声が聞こえてきました。スタッフの経験談を話すと、さっきまで笑顔だった子も真剣な表情で耳を傾けていました。 地震についてお勉強をした後は、実際に地震の時に流れる緊急地震速報のアラーム音を聞き、身を守る体制をとりました。机の下に隠れ、近くの空き地まで小走りで逃げました。 その後は、避難場所となる小学校まで散歩に行きました。学校では何度も行っている避難訓練ですが、教室での避難訓練は子どもたちにとって新鮮だったようです。 子どもたちには、いざという時に自分たちで判断して行動できるようになってほしいと思います。スタッフにとってもいざという時にどのように行動すればよいのか考える良い機会となりました。

≪編集アプリを使ってみよう≫
教室の活動の中で「Cap Cut」という動画編集アプリを使っています。これまで撮りためてきた動画をアプリにインストールし、シナリオ通りの動画となるようにつなげています。 子どもたちは、セリフの字幕をつけたり、登場人物の名前を入れたり、画面をキラキラさせたりと、様々な機能を使っています(^▽^)/ 最初は編集作業に戸惑うような様子もありましたが、数回やってみると、あっという間に使いこなせるようになりました!!子どもたちの中には、今回の編集を通して「将来、こんな仕事をしてみたいな…」なんて声も聞こえてきました。 どんな動画に仕上がるのか、楽しみですね!!

≪自主性を育む 決められた時間で活動をしてみよう≫
この日は、4つの小グループに分かれ、ダンス、発表会の動画編集、VR(バーチャルリアリティー)を使ったSST(ソーシャルスキルトレーニング)、自己紹介カードの記入する活動に取り組みました。 子どもたちには、1つの活動を10分間で行い、スタッフの声掛けに合わせて次の活動の部屋に移動するということを自分たちで行ってもらいました。 子どもたちの中には時間通りに活動を終わりにし、次の活動に移行するということを苦手とする子がいます。まずはスタッフの声掛けに合わせて、今後はタイマーの音が鳴ったら自主的に次の活動へ移行できるように、次の活動への気持ちの切り替え方を身につけてほしいと思い、取り組んでいます。 その時の子どもたちの体調によってうまくいかない日もありますが、継続して取り組んでいきたいと思います! 夢を叶える就労トレーニング教室つくば花室 山中


≪思いやりの気持ちをもって…役割分担≫
今日の撮影は、主人公が映画館でチケットを購入するシーンです。 主人公の声役、映画館スタッフ役、周りのお客さん役の役割分担をしました! 自分がやってみたい役に積極的に手を挙げてくれる子がたくさんいました。 やりたい役がかぶってしまった子たちは、自分たちで話し合いやじゃんけんをして決めることができました♪ 以前は言い合いになってしまうこともありましたが…「○○はまだスタッフ役をやったことなかったよね?」などのお友達を思いやる言葉が聞こえてきました。これまでの活動を通して、成長してくれているのだなと感じる一言でした。≪撮影開始!スタッフになりきって作品の 内容も説明してみよう≫
練習&準備を整えて、いざ撮影!! カメラに撮られているという緊張から、セリフが上手く言えなくなってしまう場面もありましたが… それぞれの役になりきって撮影しました。 主人公が作品の内容をスタッフに尋ねるシーンでは、スタッフ役が事前に考えていた映画の内容について、ポスターを持ちながら主人公に説明することができました! なかなか長いセリフでしたが、途中でアドリブを加えながらお話ししました。 撮影も残りわずか…みんなで頑張っていきたいと思います(^▽^)/


