こどもプラスつくば吾妻教室
発達障害のこどもの困りごと・・・
2022.07.08
皆さんこんにちは。梅雨入りして雨が多いですが体調は大丈夫ですか?(*^_^*)
梅雨シーズンは低気圧の日が続きます。低気圧では自律神経のバランスを崩しやすく体をリラックスモードのさせる副交感神経が優位になりやすくなります。(>_<)
副交感神経が優位になると起床後も体がアクティブなモードに切り替わらず、それが日中の体のだるさにつながると言われています。
規則正しい生活とこまめなストレスを解消することで体調不良のリスクを減らす必要がありそうですね(*^_^*)
~教室のこども達について~
療育に通っているこどもの保護者様がこども達のどんなことに困っているか?
ASD
・言葉の遅れ
・周囲とのコミュニケーションが苦手
・こだわりが強い・変化が苦手
・癇癪
・感覚過敏・感覚鈍磨
ADHD
・課題に集中できない
・忘れ物や不注意が目立つ
・我慢が出来ず感情がコントロールできない
・行動がコントロールできない
LD
・読むことが苦手
・書くことが苦手
・なぜできないのか理解してもらえない
この困りごとや行動の背景には、音に敏感で集中できない姿勢を保つことが出来ず椅子にきちんと座れない、言葉の遅れからコミュニケーションが取れずに友達に手がでてしまったり噛んでしまうなど各々の特性や症状が複雑に関係していることもあります。
特性が理解されないまま「困った子」「できない子」として誤解され叱られることでやる気や自信を無くしてしまいがちです。
そうならないようにする為にも日頃からこども達に関わって少しでもサポート出来るようにしていきたいと思います。