twitter twitter twitter
Line

LINE登録

Line

資料請求
お問い合わせ

Line

当グループに
ついて

自閉スペクトラム症とは~特徴やサイン~
こどもプラスつくば吾妻教室

自閉スペクトラム症とは~特徴やサイン~

2022.08.02

みなさん、こんにちは!こどもプラスつくば吾妻教室のなつめです🌻

前回  発達障がいとは~必要な理解と支援~ についてお伝えさせて頂きました。

今回は自閉スペクトラム症(ASD)について詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

自閉スペクトラム症(ASD)とは

2013年、診断名称が「広汎性発達障害」から「自閉スペクトラム症」「自閉症スペクトラム障害」に変更されました。

これによって「アスペルガー障害」や「自閉症障害」が廃止されたことになります。

 

自閉スペクトラム症の主な特徴

主な特徴としては

☆相互的な社会的コミュニケーションや対人関係の障がい(社会性の障がい)

・視線を合わせることができない

・会話の理解が乏しい

・顔の表情がない、乏しい など

 

☆限定された反復的な行動や興味活動など(こだわり)

・変化への抵抗や習慣へのこだわり

・一定の決まった動きを繰り返す、ものを一定に並べる

・耳から入ってきた言葉をそのまま繰り返す など

 

感覚敏感/鈍麻を伴うこと

・特定の音に敏感で、耳をふさぐ

・話しかけられても気づかない

・痛みに敏感・鈍感(例 骨が折れていても気づかない)

・においや食感に敏感で、食べ物の好き嫌いが激しい など

があります。

 

自閉スペクトラム症の特徴やサイン

次に特徴やサインについて幼児期、学齢期に分けてお伝えします。

 

幼児期

幼児期の特徴としては、視線が合わせようとしないことなどがあります。

  • 親が気付きやすい違和感がある
  • ほかの子供へ関心を示さない

 

学齢期

予期しない変化に弱いため、運動会や遠足などの学校行事で、問題行動やパニックを起こすことがあります。

  • 感覚に過敏がある
  • 嗅覚や味覚に過敏がある
  • 曖昧な指示の理解が難しい
  • 表現力が乏しい
  • 身に見えないものの理解が難しい

子どもの特性に合わせたタイミングで背中を押せると、成長をひきだすことにもつながります。

 

今回は簡単に自閉スペクトラム症についてお話させていただきました

 

次回は注意欠如・多動性(ADHD)についてお話させていただきます☆

こどもプラスつくば吾妻教室では2~6歳児を対象に運動療育+言語トレーニングを行っております。見学、相談、お問い合わせお待ちしております。

 

教室名:療育的な運動支援を提供する発達支援教室“こどもプラス”
住所:〒305-0031 茨城県つくば市吾妻3-7-15パレス柴原101
📞:029‐897-3366 ✉:support@kodomo-plus-ibaraki.jp

LINEで簡単お問い合わせ

放課後等デイサービス事業のLINEはこちら

電話・メールでお問い合わせ
放課後等デイサービス
029-897-3364
受付時間:10:00~18:00 
定休日:日曜日

教室一覧

こどもプラスつくば吾妻教室(児童発達支援事業)
〒305-0031 茨城県 つくば市吾妻3丁目7−15 パレス柴原101号
チャイルドブレインつくば吾妻教室(放課後等デイサービス)
〒305-0031 茨城県 つくば市吾妻3丁目7−15 パレス柴原105号
夢を叶える就労トレーニングつくば花室(中高生向け放課後デイサービス)
〒3050025 茨城県 つくば市花室848-1 花室Sテナント1階