こどもプラスつくば吾妻教室
自閉症やADHDのこどもたちが初めて体験したり作ったりした物
2022.03.01
こんにちは。こどもプラスつくば教室の宮田です。
寒い日が続く中、子どもたちは元気いっぱいです(*^^*)
たくさんのイベントを企画している2月★
今回のイベントでは節分と恵方巻を行いました。
当教室に通うお友達は、自閉症やADHDなどの特性を持っているお友達がいます。そういうお友達にも分かりやすいように「節分って何?」「何故、恵方巻を食べるの?」などをお勉強しました。
節分とは季節の分かれ目に起こりがちな「病気」や「災害」を【鬼】に見立ててそれを追い払う儀式です。宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったものです。昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われ、現在も大切にされています。
お勉強した後は楽しみにしていた恵方巻と豆まきを行いました。
調理イベントになるので、手をアルコール消毒したり使う器具をきちんと消毒をしたりして安全に行いました(*’▽’)
恵方巻作りでは、きゅうりやツナ、カニ棒を入れてカラフルな恵方巻を作りました。方角に姿勢を向けてパクリ!!食べることに集中してしまうことに集中して先に食べてしまう子もいましたが、みんな美味しく食べることができました(^^♪
午後は豆まきを行いました。鬼は怖がってしまうお友達もいましたが一生懸命豆まきをして退治できました(^_-)-☆
こどもプラスつくば教室 宮田