総合療育センターつくば東教室
💻プログラミングって何?~総合療育センターつくば東教室~
2022.09.15
みなさんこんにちは!
総合療育センターつくば教室の常井です。
少しづつ秋の涼しい風が舞い込んでくる季節になりましたね🌞
ただ、まだ少し蒸し暑い日が続く今日この頃です…(^^;
引き続き体調には気を付けて過ごしていきましょう🐻
ところで読者の皆様も今、使用しているテレビやパソコン、スマートフォン等々…
身の回りのみならず世界中で『IT』と名の付く情報機器がたくさん存在します。
最近の『IT』に関する事と言えば、2020年~小学校でのプログラミング教育必修化に伴い、幼少期からの【プログラミング教育】が注目を浴びていますよね🤔
今回はその【プログラミング教育】にまつわるお話をしていきたいと思います!
💻そもそも【プログラミング】って何?
【プログラミング】とは簡単に言えば、コンピューターに命令して動きを与える事です!
例えば、将棋盤があったとしましょう。
駒を一つ一つ動かすには「手」(コンピュータ)が必要です。
ですが、将棋の知識もなければ「手」が止まってしまいますし、もし動かせたとしても、ただ「手」を動かすだけでは勝負にはなりません。
そこで「頭」いわゆる知識(プログラム:指示書)を使うことで、駒をどこにどう動かせば勝負になるのか「手」(コンピュータ)が理解して動くようになります。
「手」を動かすために「頭(知識)」を用いる。
これが【プログラミング】です。
💻【プログラミング】を習得するとどんなメリットがあるの?
【プログラミング】を行うことのメリットは、「物事(問題)」に対し「理屈」で考える思考力「論理的思考力」を養いつつ、「最適」な答えを導き出す手段を考える力「プログラミング的思考」が身に付けられます。
また【プログラミング思考】は、算数の問題のように「計算式(過程)」で間違いがあり「答え(目的)」にたどりつけない場合に、「計算式(過程)」のどこで間違っているのかを見つけ出す思考や気付きを養うことが可能です。
小学校で行う【プログラミング教育】の目的も、この【プログラミング思考】を育む事が重要とされています。
様々な問題に直面した場合でも、多角的な視点から最適解を導き出す柔軟な思考力とも言えますね。
💻【プログラミング】を体験してみませんか?
これまで【プログラミング】について簡単にまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
【プログラミング教育】は難しいのでは?といったイメージが少しでも払拭できれば嬉しいです!
当教室では、当法人独自の【運動遊び】に加えて【プログラミング療育】も開校いたしました。
「学校では学んではいるけど難しい…」「復習しようとしても学ぶ場所が無い…」
といった方にも、モチベーションを維持して成長を実感できる環境を整えております。
教室の見学やその他無料体験なども随時受け付けておりますので、ご興味のある方はぜひ下記のご応募フォームまでご連絡下さい!
<たくさんのご応募お待ちしております! |