総合療育センターつくば東教室
節分の製作
2022.02.28
みなさん、こんにちは!総合療育センターつくば東教室です。
本日は2月の製作『おにのおめん、豆入れの製作』についてご紹介させていただきます。
総合療育センターでは毎月の行事に沿った製作を行っております!
✂2月はおめんと豆入れの製作を通して、『節分』の伝統や文化についてみんなで学びました(*^^*)
≪製作の内容≫
まず紙皿をおにの形に切ります。
線に沿ってハサミで切るので、ビジョントレーニングにつながります!
少し難しいところは職員と一緒に協力して切っている姿がみられました(^^♪
おにの形に切り終わったら、ペンで色を塗り、口を描いて目のところを切り抜き、オリジナルのおにのおめんが完成です!
次に豆入れ作りです。豆入れは好きな色の折り紙を選び、色鉛筆でそれぞれ好きな絵を描きました。みんなとても上手に描けました!
そして折り紙にのりを付けて紙コップにクルクルと貼ったら・・・完成です!
みんなとっても素敵な豆入れができました☆
お友達同士で、色鉛筆やのりを「貸して!」「いいよ!」と仲良く製作を行うことができました!このように物の貸し借りをすることでSST(ソーシャルスキルトレーニング)にもつながります(^^♪
感染対策ということもあり、教室で豆まきはできなったのですが、できあがったおめんと豆入れと豆を持ち帰り、おうちで豆まきを楽しんでくれたようです(*^^*)
次回はひな祭りの製作を行います!
また次回もみんなで楽しみながら、たくさんのことに取り組んでいきたいと思います☆
◎感染予防対策として、検温、消毒、マスク着用、換気は徹底して行っております。
総合療育センターつくば東教室 長澤