総合療育センターつくば東教室
眼👀と体👯の動き~ビジョントレーニング編~
2022.10.12
みなさんこんにちは!
総合療育センターつくば東教室の常井です!
秋の紅葉が彩る季節となりましたね🍁
少しづつ秋の涼しい風が舞い込んできて肌寒さを感じます💨
体調には気を付けてお過ごし下さい👏
ところで皆さんは【ビジョントレーニング】という言葉をご存じでしょうか?
なんとなく聞いたことのある方も、中にはビジョン…?未来を見るトレーニング…?と初めて耳にする方もいらっしゃるかと思います。
今日はその【ビジョントレーニング】についてのお話をしていこうと思います!
~ビジョントレーニングって何?~
まずはビジョントレーニングとは何か?というところからお話をしていこうと思います!
みなさんは普段、自分以外の情報を得るためにはどのようにしているでしょうか?
「目」で見ますか?「手」などで触りますか?
もちろん2つとも情報を得るには欠かせない部分です!
【目】や【手】以外にも、【耳】【鼻】【口】【他の四肢や体】と身体の至る所で得ることも可能ですよね👍
では、ここでクイズ!
人間が感じる感覚器官の中で一番外の情報を得ているのはどこの器官だと思いますか?
正解は【目】です!
人間の五感による知覚の割合は、視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚は1%といわれています。
(多いとは思ってても8割とは驚きですね…!目すごい!)
私たち人間は日常で目でモノを捉えることで、頭で考えて体を動かしています。
ボールや物を目で追ったり…目で見て絵を描いたり…体で表現したり…と様々です。
そういった一連の機能を鍛えていく、またそれに付随して運動機能を向上させるトレーニング
それが「ビジョントレーニング」です!
~ビジョントレーニングってどんな内容?~
ビジョントレーニングの内容は一概にこれがオススメです!と言えないのが正直なところですが、おおまかには以下5種類の内容に分類されています!
1つずつ見ていきましょう!
◆追従性眼球運動:眼と手を一緒に使い線や物をたどり目の力を鍛え、文字をきれいに書くことや文章を順序良く読む力を鍛えるトレーニング【例】線めいろやボールの動き | |||||
◆跳躍性眼球運動:ある1点から1点へと眼を素早く動かすことで、文章を滞りなく読む力やより速く板書する力を鍛えるトレーニング【例】数字探し | |||||
◆両眼のチームワーク:両眼を揃えて動かし、物をはっきり見ることへと繋げていくトレーニング【例】寄り目や3Dビジョン | |||||
◆視空間認知:形あるものを見ること、触れること、動かすことを繰り返し、形状記憶を高め、字や図形を正しく書くことに繋げるトレーニング【例】テングラムや点つなぎ | |||||
◆ボディイメージ:球技などの運動を通し、自分の体の動きをイメージし、手先の器用さや危険予測へと繋げていくトレーニング【例】まねっこ体操 | |||||
以上5種類の内容を説明しましたが、目の運動として広く考えると普段から目を動かしているだけでも、目のトレーニングとも言えます。
目も体と同じく休息が必要になりますので、適度な休みを入れること、かつ適度なトレーニングを行う事が実質的な発展・発達に繋がっていきます。
ビジョントレーニングは目だけでなく、脳や体の動きを鍛えることもできます!
みなさんもぜひ興味がありましたら、ビジョントレーニングを行ってみましょう!
~さいごに~
【ビジョントレーニング】いかがだったでしょうか?
【ビジョントレーニング】って何?といった疑問が少しでも払拭できれば嬉しいです!
当教室では、当法人独自の【運動遊び】に加えて、ビジョントレーニングに加え、その他の療育も兼ねて実施しております!
「学習や運動に悩みがある…」「発達的な面で将来に不安を感じている…」
といった方にも、モチベーションを維持して成長を実感できる環境を整えております。
教室の見学やその他無料体験なども随時受け付けておりますので、ご興味のある方はぜひ下記のご応募フォームまでご連絡下さい!
<たくさんのご応募お待ちしております! |