身の回りの整理整頓SST~ まずは足元から✨
皆さん、こんにちは(^^)/
雨が続きじめじめしていく日々に、梅雨入りをかんじます☔
みなさまも体調にお気をつけながら喚起も忘れずに元気に過ごしましょう。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)の療育内容をご紹介させていただきます。
身の回りの整理整頓と物の大切さ!‼
✓靴をそろえてしまう
まず登所してから最初にする事は、靴をそろえてしまうところから始まります。
どおしても広いスペースがあったり、おもちゃや楽しい事・お友だちと遊びたいをしたい気持ちが先走ってしまいきれいにしまう事をおろそかになってしまいがちかと思います。
このような形で、絵と言葉で”視覚支援”を行いました。
児童A 聴覚障害のお子さん
登所し、すぐに新しく貼ってあることに気が付き職員に自ら近づいて…
ジャスチャーと表情で、
靴をそろえて○(ニコ)体を使って大きな〇
わざとずらして汚くおく×(悲しい)体を使って✕ をして、
最後にはきちんとそろえてしまってにっこにこの表情をみせてくれました♪
児童B 多動性障害のお子さん
「みてみて!キレイにしまってるよ!」と教えてくれました。
いつもは登所して靴もしまう事を忘れがちで、脱いだら一目散におもちゃや脱ぎ捨てて走りまわってしまう事が多くありました。
それからも、毎回きちんとしまう時だけではなく履くときもそろえる様子が見られました👏✨
他のお友だちもその様子を見てきれいにしまえています。
とっても感動・成長の記録ですね(´;ω;`)
少しの一工夫でこんなにもと…。
子供と関わる上で日々職員の方も学ぶ機会をもらっていると改めて感じました!!
何事も日々の積み重ね(生活習慣)が大切ですね!
集団行動の中でコミュニケーションを取りながら互いにたくさん学び、成長できるような環境つくりに努めていきたいと思います。
随時、見学体験も受け付けておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください。
総合療育センターつくば二の宮教室 徳永